DymoM-1595の使い方の使い方、テープの入れ方
DymoM-1595の使い方の使い方、テープの入れ方
@テープを入れる
M-1595本体の上部にある蓋を開けます。

Aテープを入れる_2
蓋を開け図のようにテープをセットし、矢印のガイドにテープを差し込みます。

Bテープを入れる_3
テープが送り込めない位置まで差し込み、テープのたるみを巻き取ってから蓋を閉めます

Cテープを入れる_4
蓋をしめて、図のように本体側面にあるレバーを矢印の通り回してテープを送り出します。

Dテープを入れる_5
図のようにテープが出てきたらセット完了です。

Eテープを入れる_6
図のように本体下部にあるレバーを強く握ると、余分に飛び出ているテープをカットすることができます。

Fテープを入れる_7
切れたテープの先端は図のようにはがしやすいように、ミシン目のような切込みが入っています。

Gテープを入れる_8
図のように簡単にはがす事ができます。

H文字盤を変える
文字盤を変えるときは、図のように本体を持って右側から横に押し出し、スライドさせて引き抜きます。
差し込むときは、逆に左側からスライドさせて差し込みます。

ダイモM-1595の詳細はコチラからご覧いただけます>>>
COPYRIGHT(C)2011ダイモ販売株式会社
掲載されている情報、データなどの著作権は弊社に帰属します。無断転載はお断りいたします。