ダイモ雑記 - ダイモの使い方

弘前さくらまつりにて、ダイモテープ発見!

毎年、ゴールデンウィーク明けに東北へ出張に行きますが、
弘前に来る頃には弘前公園の桜は葉桜。
ところが、今年は桜前線の北上が遅く、満開を数日だけ過ぎた時期に!
ちょっと仕事をサボって見物に。


すると桜の木に見慣れたものが…。


ナンバリングにダイモテープ(12mm幅のつやあり黒)が使われていました。
下4桁は桜の木の本数?かなりの数です。


水に強い。
インクじゃないので文字が消えてしまう心配がない。
というダイモの特徴を活かした使用方法ではないでしょうか。

この発見で、この時間も仕事をしたことになる!?はずです。

ダイモの使い方−実例集

ダイモテープライター&テープ実例集



こんにちは。ダイモ販売です。
先日事務所を整理していたら、こんなものを見つけました。


かなり以前に発刊されたダイモテープライターとダイモテープの実例集です。

ご存知のとおりダイモテープは

水に強い

印刷ではないので文字が消えたり滲まない

はがれにくく、汚れにくい

テープの色を変えることで色分け管理できる

電池やインクなどのランニングコストがかからない


という特徴があり、業務用を中心として幅広く使われています。

そんなダイモの特徴を活かした実用例がまとめられた冊子です。
かなり昔に発刊されたものなので、時代を感じますが
家庭用から業務用まで機種別に説明されていて
なかなかいい感じでしたのご紹介します。



機種に関しては、古いものなので生産終了しているものもあります。
予めご了承ください。


ダイモ実用例ごとに届けしたいと思います。
お手持ちのダイモ活用法として、ご利用いただければ幸いです。

ダイモ販売(株)よりご挨拶

始めまして。ダイモ販売(株)と申します。
昭和52年よりダイモテープライターの販売を開始し
34年間ダイモテープライター一筋の会社です。

そんな私達がこの度、皆様にダイモテープライターをより楽しく使っていただくため
様々なシーンでどのようにダイモテープライターが使われているか
また、機種別による使い方などをご紹介するブログを始めました。

長年ダイモテープライターを取り扱ってきたノウハウを活かし
懐かしくて楽しい、また便利なダイモテープライターの魅力をお伝えできればと思いますので
何卒よろしくお願いします。

尚、現在HPのサーバーを移転しており
HPの閲覧ができなくなっている事をお詫び申し上げます。

再公開まで1週間程、お時間をいただきますが
HPもリニューアルしておりますので、再開の際はそちらもご覧くださいませ。

まずはご挨拶まで。
今後ともよろしくお願いします。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。