ダイモの使い方

弘前さくらまつりにて、ダイモテープ発見!

毎年、ゴールデンウィーク明けに東北へ出張に行きますが、
弘前に来る頃には弘前公園の桜は葉桜。
ところが、今年は桜前線の北上が遅く、満開を数日だけ過ぎた時期に!
ちょっと仕事をサボって見物に。


すると桜の木に見慣れたものが…。


ナンバリングにダイモテープ(12mm幅のつやあり黒)が使われていました。
下4桁は桜の木の本数?かなりの数です。


水に強い。
インクじゃないので文字が消えてしまう心配がない。
というダイモの特徴を活かした使用方法ではないでしょうか。

この発見で、この時間も仕事をしたことになる!?はずです。

ダイモ実例集−家庭/趣味

ダイモ実例集−家庭/趣味


ダイモ実例集の最初は家庭/趣味編です。



家庭用の使い方では、こんなことが書かれていました。

身のまわりの物をダイモで分類


購入年月日、有効期限などの表示にダイモテープは大変便利。
はっきりと色別に表示できますのでお子様にもしっかり確認できます。


趣味のテープを分類する


趣味のテープ、アルバム、DVD、CDなど溜まりがちな趣味のものも
ダイモテープを使えば綺麗に分類、整理できます。

兄弟の持ち物を区別する


双子の兄弟のT君、S君は色付きテープで持ち物をはっきり区別しています。
スポーツウーマンのお姉さんはテニスのラケットやスキーなどに
名前を表示しています。


持ち物に名前や、好きな言葉を打ち出して貼り付けるというのは
家庭用のダイモ使用例としては王道ですね。
それ以外にも、最近では、調味料入れにダイモテープを使ったり
さまざまな工夫でダイモを生活の中にさりげなく
お洒落に取り入れている方も多いようです。

ダイモのこんな使い方あるよ!という方がいらっしゃいましたら
是非教えてください!


ブログでご紹介させていただきます。

ダイモの使い方−実例集

ダイモテープライター&テープ実例集



こんにちは。ダイモ販売です。
先日事務所を整理していたら、こんなものを見つけました。


かなり以前に発刊されたダイモテープライターとダイモテープの実例集です。

ご存知のとおりダイモテープは

水に強い

印刷ではないので文字が消えたり滲まない

はがれにくく、汚れにくい

テープの色を変えることで色分け管理できる

電池やインクなどのランニングコストがかからない


という特徴があり、業務用を中心として幅広く使われています。

そんなダイモの特徴を活かした実用例がまとめられた冊子です。
かなり昔に発刊されたものなので、時代を感じますが
家庭用から業務用まで機種別に説明されていて
なかなかいい感じでしたのご紹介します。



機種に関しては、古いものなので生産終了しているものもあります。
予めご了承ください。


ダイモ実用例ごとに届けしたいと思います。
お手持ちのダイモ活用法として、ご利用いただければ幸いです。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。